2017年

f:id:tim153:20220212040152j:image

 

2017年の読書メーター
読んだ本の数:131
読んだページ数:35744
ナイス数:844

夜を乗り越える(小学館よしもと新書)夜を乗り越える(小学館よしもと新書)感想
太宰の死のくだりがあまりにも美しく、愛が溢れているので印象に残った。そのくせ『夜を乗り越える』という表題がそれを受けたものだとはとんと気づかず、最終盤の著者自身の言及でハッとさせられた。本をますます読みたくなるだけでなく、国語便覧をも開きたくなる本。教科書として使っていた頃は面白くなかったが、近頃にわかに読むのが楽しくなっている。
読了日:01月04日 著者:又吉 直樹
モモ (岩波少年文庫(127))モモ (岩波少年文庫(127))感想
初読。大人が読んでも面白いどころか、自分が子供の頃に読んでいたら一体どんな風に受け止めたのか、見当もつかない。エンデは「想像力」を奪ってしまうような現代のあり方を強く拒絶している。例えば語彙を増やしつつ楽しめるようなゲームだって、大人には一石二鳥に感じられるかもしれないが、ルールに一切触らせないという点で子供の発想力を奪っているのだ。「子供は遊ぶのが仕事」とよく言われるが、エンデはまさにこれを重んじた人だろう。本作と双璧をなす名作『はてしない物語』と合わせて、エンデの物語は想像力賛歌なのだ。
読了日:01月17日 著者:ミヒャエル・エンデ
スクラップ・アンド・ビルドスクラップ・アンド・ビルド
読了日:01月19日 著者:羽田 圭介
小説 君の名は。 (角川文庫)小説 君の名は。 (角川文庫)感想
映画を観てから予約したものがようやく届いた。平易な文体で読みやすかったが、内容が映画に忠実(解説によれば逆でもある)なだけに、一種の翻訳のように感じてしまう。やはりあの美しい映像という言語で触れたい物語だった。
読了日:01月19日 著者:新海 誠
似ている英語似ている英語
読了日:02月02日 著者:おかべ たかし
日本会議の研究 (扶桑社新書)日本会議の研究 (扶桑社新書)
読了日:02月04日 著者:菅野 完
女子学生はなぜ就活で騙されるのか 志望企業全滅まっしぐらの罠 (朝日新書)女子学生はなぜ就活で騙されるのか 志望企業全滅まっしぐらの罠 (朝日新書)感想
『女子学生は〜』というタイトルでは勿体ない。女子学生の目には止まるだろうが、男子学生が自分には関係のない本だと思い込んでしまうだろう。(実際に宣伝効果としてどうだったのかは見当もつかない) 本書は学生の持ってしまいがちな「就活の常識」が、周りから植え付けられた先入観や古い情報、必ずしも学生に親身ではない就活サイトや採用する企業の商業的な思惑、勘違いなどから構成されがちであることを指摘している。就職の歴史上、女子学生はことさら気をつけねばならないが、決して女子学生にしか当てはまらないことばかりではない。
読了日:02月06日 著者:石渡嶺司
Sherlock: A Study in Pink Audio Pack (Scholastic Readers)Sherlock: A Study in Pink Audio Pack (Scholastic Readers)感想
以前読んだリーダーズがあまりにも退屈だったので食わず嫌いしてきたが、本書は楽しめた。文章が易しくお上品になっているので、字幕にかじりついてドラマを観ている身としては「ああ、あれがこうなるのか」と感心する。元のままでは言葉足らずと思ってか、説明的になった台詞もある。なぜかついでにジョンの射撃の腕も上がった。
読了日:02月06日 著者:Paul Shipton
吾輩は猫である (岩波文庫)吾輩は猫である (岩波文庫)感想
解説に「少しぐずぐずといい淀んだりしているとたちまちあとがつかえてしまいそうな、溢れるように湧き出す豊かな言語と歯切れのいい文体」とあるが、まさにその通りである。しかも愉快で、友人が碁石を打った時の「迷亭先生今度はまるで関係のない方向へぴしゃりと一石を下した」(438)という一文にすら、別段面白くもない内容なのにふふっとしてしまう。口語とはいえ漱石の日本語は古さ、ひいては格調高さを感じさせるため、その文体でありがちな日常がコミカルに描かれているというギャップがたまらないのだ。恐らく現代人の特権である。
読了日:03月04日 著者:夏目 漱石
最後の医者は桜を見上げて君を想う (TO文庫)最後の医者は桜を見上げて君を想う (TO文庫)
読了日:03月04日 著者:二宮敦人
考える短歌―作る手ほどき、読む技術 (新潮新書)考える短歌―作る手ほどき、読む技術 (新潮新書)感想
「作る手ほどき、読む技術」。口耳に心地よい副題である。未熟のせいか、私はどうも「字余り」に過敏なようで、添削後でも収まりの悪さを感じる歌がいくつかあった。それでも殆どが俵氏のアドバイスに磨かれて輝きを増した歌ばかりである。紹介された歌の中では「体温計くわえて窓に額つけ『ゆひら』とさわぐ雪のことかよ」(穂村弘)「『雪が見たい』『なら見に来れば』簡単に行かれっこない受話器の向こう」(菜穂、俵添削)などが気に入った。今回初めて触れた現代短歌との相性は意外にいいかもしれない。(雪が好きなだけか?笑)
読了日:03月05日 著者:俵 万智
日出(いず)る国の工場日出(いず)る国の工場感想
モデルの杏さんがラジオで紹介しているのを聴いて読もうと思った本。筆者はまだ30代、出版は『ノルウェイの森』より少し早く、消しゴム工場の製品が「西ドイツ」に輸出されていた頃の作である。春樹作品はなかなか難しく自分には早いと感じることが多いが、本作は軽快かつゆるっとしていて終始面白かった。「です・ます」と「だ・である」が程よくミックスされた文章も心地よい。優れた文学者はみな喩えに秀でているものだが、なるほど村上春樹は上手いと思う表現がいくつもあった。CD工場の「凄さ」が説明不可能だというくだりなど。
読了日:03月05日 著者:村上 春樹
ゴシックとは何か―大聖堂の精神史 (ちくま学芸文庫)ゴシックとは何か―大聖堂の精神史 (ちくま学芸文庫)感想
大開墾運動のさなか、人々が失われた聖なる「森林」を求めて愛したのがゴシック建築、そして聖母(ノートルダム)である。彼らの惜しみない献金と権力者たちの出資があり、ゴシックは大きく発展したが、宗教改革の時代には軽蔑され、18世紀末の復権まで長い迫害の時代が横たわっている。ゴシックの特徴は「異種の面が排除しあうことなく混在している」点にあり、例えば合理と非理性、異教的なものや地域的なもの、複数の時代の建築様式などが平然と共存している。(229)区別・線引きを好む16世紀の合理主義には受け入れ難かったのだ。
読了日:04月04日 著者:酒井 健
色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年感想
これが初めての春樹長編作品。先入観に反して、哲学書に見られる一見単なる言葉遊びかと思われるような難解な文章も、荒唐無稽な世界観もない。台詞等は確かに私自身の個人的な「現実」には則さないものの、ストーリーが予想よりも現実に根差していた。(ファンによれば、その点本作と『森』は例外的らしい)明らかにされぬままになった問題が多い割に、すっきりと纏まっている印象を受けた。また『日出る国の工場』の時も書いたが、比喩表現が詩的かつ的確で胸を打つ。ちなみに本作も杏さんの紹介で興味を持った本。
読了日:04月10日 著者:村上 春樹
マイ・ロスト・シティー (村上春樹翻訳ライブラリー)マイ・ロスト・シティー (村上春樹翻訳ライブラリー)感想
他館から『グレート・ギャッツビー』が届くまでの繋ぎとして。滑らかで心地よく、先を読みたいと引き込まれる文章で、通奏低音のように横たわる寂寞感、孤独感も好みだ。しかし読後感はなぜだか「とりあえず読み終わった」という感じで、強く印象に残ったものが特にない。自分にとって、今、読むべき本ではなかったのかもしれない。「残り火」「氷の宮殿」「失われた三時間」が好き。
読了日:04月10日 著者:フランシス・スコット フィッツジェラルド
はじめての短歌 (河出文庫 ほ 6-3)はじめての短歌 (河出文庫 ほ 6-3)感想
音や品詞の数などの論理よりも、詩らしいニュアンス、全体の雰囲気への言及に重きを置いている。文章の様子がややエッセイに近いのはそのためだろう。詩歌の添削は批判されやすいが、本書は逆に「改悪例」を挙げることでその問題を回避している。素人目にも「ダメな歌」なのが明らかで面白い。ちなみに本書は解説者によれば「ビジネス書」だそうだが、本編を読んでいる間は全くそのようには感じなかった。解説は最後についているから強烈な印象を残すが、あくまで他人の意見である。引っ張られすぎないようにしたい。
読了日:04月11日 著者:穂村 弘
愛蔵版 グレート・ギャツビー愛蔵版 グレート・ギャツビー感想
村上作品の食わず嫌いを改めようと読み始めて、これで四冊目。我々と同時代を生きる登場人物の息遣いを感じられる翻訳である。だがそれを「身近」と呼ぶかどうかはまた別の問題である。例えばドストエフスキーの描く人々は、時代も場所も境遇も性格も私とはかけ離れているが、確かに何かを自分と分かち合っていると思わせる。それは彼が人間の核のようなものを抉り出して描くからだ。一方フィッツジェラルドは、各個人を見ることで彼らの内にある人間を描こうとしているのではないか。著者の眼差しを共有できた読者と、そうでない者がいるのだ。
読了日:05月06日 著者:フランシス・スコット フィッツジェラルド,村上春樹
八朔の雪―みをつくし料理帖 (ハルキ文庫 た 19-1 時代小説文庫)八朔の雪―みをつくし料理帖 (ハルキ文庫 た 19-1 時代小説文庫)感想
読者層が年配寄りの時代小説文庫の中で、髙田作品は多くの若い読者を抱えている気がする。そう感じ気になっていたのだが、ドラマ化を機にようやく手に取った。何よりの魅力は味覚に直接訴えてくる文章表現である。誰かに「美味しい」という台詞を言わせるだけでは、読者はその美味しさを体験できない。本作の「美味しさ」の表現はとても丁寧で光景を浮かび上がらせるので、料理(特に茶碗蒸し)の描写が堪らなかった。またストーリーを支える登場人物たちも、そのひたむきさと才で人を笑顔にする主人公を筆頭に、皆まっすぐで愛すべき人々である。
読了日:05月13日 著者:高田 郁
にょにょっ記にょにょっ記
読了日:05月16日 著者:穂村 弘
現実入門現実入門感想
これは小説作品と呼ぶこともできると思う。エッセイは文学なのだと再認識した読書だった。「いつもの穂村さんのエッセイ」を読んでいると思っていたのが、あとがきを読んで面食らい、タイトルを見直して、ううむと唸った。エッセイというものには多少の誇張や創作があるものだと思って読んでいるから、その余裕ごと著者の掌の上だったのだと気づく衝撃も大きい。どこまでが「現実」だったのか、考えずにはいられないのだ。感動のあまり感想が作品の構造に終始してしまったが、素直にエッセイとして読んでも当然のように面白い。たまらん!
読了日:05月16日 著者:穂村 弘
にょにょにょっ記にょにょにょっ記
読了日:06月01日 著者:穂村 弘,フジモト マサル
新装版 ハゲタカ2(上) (講談社文庫)新装版 ハゲタカ2(上) (講談社文庫)
読了日:06月04日 著者:真山 仁
車掌車掌
読了日:06月04日 著者:穂村 弘
国境のない生き方: 私をつくった本と旅 (小学館新書)国境のない生き方: 私をつくった本と旅 (小学館新書)感想
テルマエ・ロマエの原作を読み、著者が出演するいくつかの海外ロケ番組を観たことがあったので、彼女は只者ではないのだろうとは思っていたが、想像以上だった。私は「普通がいい」と言い続けながらやや特殊な道を来てしまったと思っていたが、著者の経験を知った今、胸を張って平々凡々だと言えそうだ。そもそも「普通」だの「普通じゃない」だのと判定しようとすること自体が下らないと思えてきた。 自叙伝だが、自慢げなところや押し付けがましさがなくて好感を持てる。
読了日:06月04日 著者:ヤマザキ マリ
心星ひとつ みをつくし料理帖 (角川春樹事務所 時代小説文庫)心星ひとつ みをつくし料理帖 (角川春樹事務所 時代小説文庫)感想
第六巻。最終章には心を掻き乱されて、ひぃひぃと浅い呼吸で転げ回りながら読んだ。澪の性格からしても、シリーズのコンセプトからしても、いずれこの結論に至るであろうことは分かっていたけれど……。人生を大きく変える決断を立て続けに迫られて、澪にとって苦しい季節だっただろう。読者も胃、というより心臓をキリキリさせながら固唾を飲んで見守った。立場上許されないのだろうが、小松原の方がつる屋の料理人として来てくれればいいのにと思わずにいられない。
読了日:07月01日 著者:高田 郁
南総里見八犬伝〈2〉五犬士走る南総里見八犬伝〈2〉五犬士走る感想
再読。
読了日:07月02日 著者:滝沢 馬琴,浜 たかや
また、桜の国でまた、桜の国で感想
「ナニ人である」とは何なのか。ドイツによる侵攻以前のワルシャワには、ユダヤ人を微妙な距離感を持ちつつ内包する「ポーランド人」が暮らしていた。だが侵攻後はより細かく区別され、心身共に引き離されていく。一方主人公は当時の日本とは異なる立場を選ぶが、それは祖国を捨てる覚悟ではなく、むしろ「日本人である」という自覚のもとになされた。区別が溝を深める一方で、自覚は壁を突破し友に駆け寄る力の源ともなる。対極的な二つの態度は紙一重だ。「区別」が再び顕在化している時代だが、これを覆すことはできるだろうか。
読了日:07月07日 著者:須賀 しのぶ
帰ってきたヒトラー 上 (河出文庫 ウ 7-1)帰ってきたヒトラー 上 (河出文庫 ウ 7-1)
読了日:07月08日 著者:ティムール・ヴェルメシュ
人生の短さについて 他2篇 (古典新訳文庫)人生の短さについて 他2篇 (古典新訳文庫)
読了日:08月05日 著者:セネカ
ハイドハイド
読了日:08月20日 著者:ダニエル・ルヴィーン
九十歳。何がめでたい九十歳。何がめでたい
読了日:08月25日 著者:佐藤愛子
残念な人の思考法(日経プレミアシリーズ)残念な人の思考法(日経プレミアシリーズ)
読了日:09月14日 著者:山崎将志
「やる! 」と決めたことが必ず続く24の法則「やる! 」と決めたことが必ず続く24の法則
読了日:09月14日 著者:森田 敏宏
モチーフで読む美術史 (ちくま文庫)モチーフで読む美術史 (ちくま文庫)
読了日:09月16日 著者:宮下規久朗
「要領がいい」と言われる人の、仕事と勉強を両立させる時間術「要領がいい」と言われる人の、仕事と勉強を両立させる時間術
読了日:09月16日 著者:佐藤 孝幸
ドイツ語のしくみ《新版》ドイツ語のしくみ《新版》感想
面白い!体系的な教本ではないが、ある程度基礎を抑えてから読むと、なぜそうなるのかが分かって飲み込みやすくなる。近頃ドイツ語にハマっており(近頃読了数が極端に落ちたのも専らそのせいなのだが)、独語版ロングマンとでも言えそうなLangenscheidtの辞書に早く乗り換えられるよう頑張ろうとハチマキを締め直した。
読了日:10月04日 著者:清野 智昭
あたりまえだけどなかなかできない説明のルール (アスカビジネス)あたりまえだけどなかなかできない説明のルール (アスカビジネス)
読了日:10月12日 著者:鶴野 充茂
野良猫を尊敬した日野良猫を尊敬した日
読了日:10月22日 著者:穂村 弘
若松英輔エッセイ集 悲しみの秘義若松英輔エッセイ集 悲しみの秘義
読了日:10月22日 著者:若松 英輔
一気にわかる! 池上彰の世界情勢2017 トランプ政権誕生編一気にわかる! 池上彰の世界情勢2017 トランプ政権誕生編
読了日:11月01日 著者:池上 彰
ひとかげ (幻冬舎文庫)ひとかげ (幻冬舎文庫)感想
知人の薦めで、初ばなな。カラッとした文章を書く方だと勝手に思っていたのだが(名前のイメージか?)、人の心の奥底を抉り出して差し出すような物語だった。ページ数はあまりないが確かに揺さぶられる。93年の作品を13年後にリメイクし、リメイク作「ひとかげ」と原作「とかげ」を同時収録したのが本書。緻密に丁寧に横糸を重ねていって織り上げられたような「ひとかげ」の方が、私の感性には合っていると感じた。
読了日:11月01日 著者:よしもと ばなな
帰ってきたヒトラー 下 (河出文庫)帰ってきたヒトラー 下 (河出文庫)感想
下巻、久々の再読。第32章以降、ヒトラーが一枚刃の剃刀を探し回っている、と思っていたら突如暴漢に襲われ政界の関心(感心)を一身に集める。物語が一気に動いて魅力的である。 映画では無慈悲に犬を撃ち殺す映像が手のひらを返したようなヒトラー批判に火をつけたが、原作では「動物保護党」と野良犬の劣悪な境遇(ドイツは屈指の犬好き国家と聞くので驚き)に関心を寄せている。原作からの逸脱を理由に映画を低く評価するファンが多い理由が少し分かった気がする。
読了日:11月01日 著者:ティムール ヴェルメシュ
四人の署名【新訳版】 (創元推理文庫)四人の署名【新訳版】 (創元推理文庫)感想
原作ホームズ第二巻。今回の過去編(後半部)は当事者の口から直接語られる形式であり、仕切り直して時代が遡る『緋色の研究』と比べて集中力が途切れない点で、より面白く読めた。ホームズが時折、突然に「いったいこいつ、どうしちゃったんだ?」「だめだめ、そりゃとんでもない大仕事だぜ」というような若々しい口調を漏らすので、都度面食らう。前巻からこうだったろうか。ショルトーが本来は悪人として登場していたとは、SHERLOCKのショルトーが好きなので、ややショック。次は初短編!幼少期に読んだものがあるのではと期待している。
読了日:11月04日 著者:アーサー・コナン・ドイル
「言葉にできる」は武器になる。「言葉にできる」は武器になる。感想
上手く話せない・月並みな言葉しか出てこない……いくら言葉遣いや間の取り方などのテクニックを学んでも、相手に訴えかけるべき内容がなければ言葉は空虚でしかない。本書でも、第3章にて効果的な言い回しの「型」は紹介される。しかし、中心的テーマは揺らぐことなく己の「内なる言葉」であり、言語化される前の思考の糸口・断片と向き合い、掬いあげて深め広げるプロセスについてだ。思いつく限り書き出して並び替えるという具体的な方法論は決して革新的なものではないが、説得力がある。
読了日:12月07日 著者:梅田 悟司
ソラリス (スタニスワフ・レム コレクション)ソラリス (スタニスワフ・レム コレクション)感想
SFは物語の一大ジャンルであるが、そうした「ジャンル」はあくまでも文学の手段の一つなのだと感じさせる作品だった。宇宙モノひとつとっても、「宇宙船は男のロマン!」なSFもあれば、政治哲学的な宇宙戦争SFもあり、本作のように人間存在の謎を問うSFもあるのだ。100分de名著はもとからいい番組だと思っていたが、『ソラリス』の回に至り改めて感心した。普段は「いつか読みたい本を見つけ、ざっくり知っておく」あるいは「すでに読んだ本の復習をする」ために観ていたが、今回は番組にネタバレされまいと大慌てで読む羽目になった。
読了日:12月21日 著者:スタニスワフ レム

読書メーター